「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?

特集

「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるのに弱い【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズ5作目のシングル「C調言葉に御用心」 。タイトルがかなり謎だけれど、ちゃんとした意味がある。大ヒットベストアルバム『海のYeah!!』に収録されていたりと、初期のシングルでは比較的知名度はあると思われる。本記事では、そんな「C調言葉に御用心」の歌詞の意味を解説する。 スポンサーリンク サザンオールスターズの関連記事 ・「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説 ・「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説 「C調言葉に御用心」の基本情報 出典:http ...

ReadMore

音楽レビュー Mr.Children 11thアルバム『シフクノオト』

【ミスチル】聴き手に問いかける強烈なメッセージ「タガタメ」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

2018年5月1日

「タガタメ」のイメージ

6分52秒と、かなり演奏時間が長い1曲。さらに、メッセージ性がかなり強く、桜井の煮えたぎる思いがひしひし伝わる1曲でもある。正直、私はこの曲がかなり苦手(^_^;)。

この記事の概要

  • 「タガタメ」のみんなの評価は?
  • 「タガタメ」とは一体どういう曲なのか?

スポンサーリンク

ミスチル/11thアルバム『シフクノオト』の11曲目「タガタメ」

そもそも「タガタメ」って?

11thアルバム『シフクノオト』の全曲レビュー一覧はこちらをクリック

Mr.Childrenが2004年4月7日に発売した11thアルバム『シフクノオト』に収録されている。

後にベストアルバム『Mr.Children 2001-2005 <micro>』にも収録された。

6分52秒と、かなり演奏時間が長いうえに、メッセージ性がかなり強い。

また歌詞があまりにも直接的なので、正直私はこの曲が苦手。

しかも7分弱もあるから退屈に感じてしまう。

キャッチーな曲調だとは思う。

まぁ、桜井の想いがかなり反映されているので、ミスチルファンとしては1回は聴かなければいけない1曲だ。

「タガタメ」のテーマとは?

除夜の鐘のイラスト

タイトルの「タガタメ」とは実際には"誰がため"と書く。

誰がためと言えば「誰がために鐘は鳴る」というヘミングウェイの有名な小説がある。

おそらく「タガタメ」というのはこのヘミングウェイのタイトルから由来しているはず。

つまり、この曲は「誰のために私たちは争ったり、泣いたりするのだろう・・・」というのがテーマなのだ。

「タガタメ」には原曲が存在する!

ちなみに、この曲には原曲が存在する。

それが「タダダキアッテ」という曲である。

「タガタメ」との違いは曲調のテンポ。

軽快なテンポでかなり明るめになっており、どこか「いつでも微笑みを」と雰囲気が似ている。

>>>ポップなメロディーで"死"を描く名曲「いつでも微笑みを」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

「タガタメ」より全然聴きやすいため、私は「タダダキアッテ」の方が断然好き。

33rdシングル「HANABI」のカップリングに「タダダキアッテ」は収録されているので、興味があればぜひ聴いてみてほしい。

>>>10年以上も現役で活躍するヒット曲「HANABI」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

ひとこと

ニュース番組でも演奏されたので、相当気合いの入ったメッセージが込められている

「タガタメ」のみんなの評価は?

山田さん
非常にメッセージ性の強い歌詞 少年犯罪の絶えない世の中で多くの人、 特に親に聞いてもらいたい曲
近年有数の大作?後半はまさに叫び。メッセージ性が強すぎて問題。
佐藤さん
田原さん
違う意味でヘヴィな一曲。 ずっしりと重く、そして大きい そんな大作バラード。 ラストの桜井サンのがなりたてるような歌唱は圧巻
直球メッセージソング。アレンジとか旋律とかではなくメッセージが全ての曲。 聴く側の評価としてはそこに共感できるか否かが全て。自分には少し押し付けがましく響いてしまった。 後半の暑苦しい歌い方もあまり好きではない。
滝さん
木村さん
圧巻の演奏、唄。 そしてビシビシと耳に入ってくる言葉たち。 とにかく演奏に釘つけになること間違いなし

ひとこと

鬼気迫る演奏と歌声に注目(耳)


スポンサーリンク

ここからは管理人の「タガタメ」独自解釈!

【タガタメ/歌詞解釈①】究極の悩みを聴き手に突きつける

「関係者以外立ち入り禁止関係者以外立ち入り禁止」のフリー写真素材を拡大

1番の歌詞では、夜更けに子ども達について語り合おうとする主人公の様子が描かれている。

1番のAメロBメロに関しては、この曲のテーマとあまり意味がない(^_^;)。

つまり、1番のサビ以降から始まるメッセージが本題なので、1番のAメロBメロはその前振りである。

そんなわけで、まずは1番のサビの一部を引用したので見てほしい。

子供らを被害者に 加害者にもせずに この街で暮らすため まず何をすべきだろう?

考えさせられる歌詞だ。

きっと主人公のこの悩みは解決することはない。

なぜならば、明確な答えが存在しないからだ。

子供がいない人ももちろんいる人にも、この歌詞は究極の悩みを突きつける。

桜井はよく子供に関することをよく作詞している。

この曲こそ最も桜井の子供への熱烈な思いをうかがうことができるだろう。

ひとこと

子どもが事件に巻き込まれたとき、私たちは何をすれば良いのだろうか。。。?

【タガタメ/歌詞解釈②】みんな同じ人間。

手をつないで走る子供たちのイラスト(アジア人)

2番の歌詞では、同じ人間である以上、違う思想を持った人を厳しく弾圧することはできないというメッセージが込められている。

次の引用した歌詞を見てほしい。

左の人 右の人 ふとした場所できっと繋がってるから片一方を裁けないよな 僕らは連鎖する生き物だよ

"左の人 右の人"とは左翼(社会主義的思想)と右翼(保守的思想)のこと。

その2つは思想が真逆なので対立しがちである。

しかし、対立をし続けても片一方を裁くことはできないし、したくない。

みんな同じ人間だからだ。

"連鎖する生き物"という表現が的を得ている気がする。

つまり、他人の悲しみも幸せも自分に色々な形で跳ね返ってくるのだ。

ひとこと

対立なんかしたくない


スポンサーリンク

まとめ

11thアルバム『シフクノオト』の全曲レビュー一覧はこちらをクリック

メッセージ性がかなり強く、さらに重たいので、腰を据えてじゃないと聴く気になれない。

年を重ねれば、この曲の良さや本当のメッセージがわかるのかな。

ひとこと

ベストアルバムにも収録されているから、きっとメンバーはかなり思い入れがあるんだろうなあ

「タガタメ」の評価

5点満点中2点

メッセージ性がかなり強い



-音楽レビュー, Mr.Children, 11thアルバム『シフクノオト』

S