出典:https://www.amazon.co.jp
2003年11月19日発売。前作「HERO」から約1年ぶりの発売であり、ミスチル初の両A面シングルである。
>>>シングルとしては初の"命"をテーマにした1曲「HERO」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】
この記事の概要
- 「くるみ」のみんなの評価は?
- 「くるみ」とは一体どういう曲なのか?
スポンサーリンク
ミスチル/25thシングル「くるみ」
そもそも「くるみ」って?
Mr.Childrenが2003年11月19日に発売した25thシングル。
もう一方のA面「掌」とは打って変わって、「くるみ」は優しくて暖かい、いわゆる一般受け間違いなしの1曲となっている。
>>不気味で悲観的。。。「掌」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】
桜井はこの曲に対して「最初はそう思わなかったけど、この曲がMr.Childrenの原点のような気がする」と語っている。
たしかに、優しくて暖かいメロディアスなポップさと、悲観的になりながらも前に進んでいくという希望に満ちた内容はミスチルらしいし、特に2000年代後期からはお得意芸となっていく。
そう考えると、この曲はミスチルの代表曲となってもいいくらいだ(他のシングルと比べると影が薄いような・・・)。
発売当時は両A面とノンタイアップだったにもかかわらず、2週連続オリコンチャート1位を獲得。
累計売上は65万枚と、前作から10万枚増加した。
「くるみ - for the Film - 幸福な食卓」というアレンジバージョンも存在!
「くるみ」は発売後にドコモのCMソングに抜擢。
さらに、4年後には映画『幸福の食卓』の主題歌にもなった。
その際はアレンジを加えた「くるみ - for the Film - 幸福な食卓」として、29thシングル「しるし」のカップリングに収録された。
>>>なぜ70万枚以上もヒットしたのか?「しるし」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】
このアレンジバージョンはピアノが中心となっており、ラストの大サビでバンドサウンドが炸裂するという構成。
カップリング集『B-SIDE』にそのアレンジバージョンが収録されているので、ぜひ聴いてみてほしい。
>>>名曲揃いのカップリング集14thアルバム『B-SIDE』【アルバムレビュー】
個人的にはオリジナルバージョンの方が好き(^_^;)。
ひとこと
「掌」と違って、「くるみ」は本当に暖かい
「くるみ」のみんなの評価は?
ひとこと
たしかに、王道中の王道だから面白みはない。。。?
スポンサーリンク
ここからは管理人の「くるみ」独自解釈!
【くるみ/歌詞解釈①】病んでいる主人公(^_^;)
タイトルの「くるみ」は、これから"来る未"来を意味している。
つまり、未来を擬人化して描いているのだ。
1番の歌詞では、現状に不満を抱いている主人公の様子が描かれている。
次の引用した歌詞を見てほしい。
ねぇ くるみ 誰かの優しさも皮肉に聞こえてしまうんだ
これから来る未来に向けて語りかける主人公。
優しささえも皮肉にとらえてしまう現状の自分・・・。
主人公の精神状態がかなり悪いことがわかる歌詞だ。
そんな現状だけれど、時間は止まることなく進み続ける。
サビの一部を引用したので見てほしい。
暮らしの中で今動き出そうとしている 歯車のひとつにならなくてはなぁ
どんなに病んでいても生活を崩すことはできない。
だからこそ、生活の"歯車のひとつ"にならなければいけないのだ。
どこか春の新生活を連想させる。
出会いがあって別れがある季節。
そんな春は精神的に不安定になりやすい時期でもある(^_^;)。
ひとこと
病んでも、時間は進む。。。
【くるみ/歌詞解釈②】どんな状況でも前を向いて進もう・・・!
2番の歌詞から主人公が現状に不満を抱いている理由が明かされる。
まずはラストの歌詞を引用したので見てほしい。
引き返しちゃいけないよね 進もう 君のいない道の上
この歌詞の"君"というのは主人公にとっての大切な人。
しかし、別れてしまった。
だから主人公は独り身の現状に不満を抱いていたのである。
別れた原因は曲中では詳しく描かれていない。
「どんなに厳しい現状にあったとしても、前を向いて進んでいこうよ」というメッセージをくみ取れれば良いのだ。
聴きやすい曲調で、なおかつ分かりやすい歌詞なので絶対に聴いてほしい名曲だ。
ひとこと
ミスチルらしい1曲だ
スポンサーリンク
まとめ
優しくて暖かい1曲。
キャッチーなのですぐ耳になじむ。
こういういかにも売れそうな曲に「くるみ」という挑戦的なタイトルを付けるあたりが、ミスチルの余裕を伺うことができる。
ベストアルバム『Mr.Children 2001-2005 〈micro〉』
「くるみ」の評価
5点満点中4点
余談だけど、発売当時「"くるみ"とは桜井の子どもの名前!」という説が流れていた(実際は違う)