「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?

特集

「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるのに弱い【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズ5作目のシングル「C調言葉に御用心」 。タイトルがかなり謎だけれど、ちゃんとした意味がある。大ヒットベストアルバム『海のYeah!!』に収録されていたりと、初期のシングルでは比較的知名度はあると思われる。本記事では、そんな「C調言葉に御用心」の歌詞の意味を解説する。 スポンサーリンク サザンオールスターズの関連記事 ・「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説 ・「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説 「C調言葉に御用心」の基本情報 出典:http ...

ReadMore

「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由は?歌詞の意味は?【はっぴいえんど】

特集

「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由は?歌詞の意味は?【はっぴいえんど】

今なお語り継がれている伝説的なバンド・はっぴいえんど。その最も有名な楽曲「風をあつめて」は多くの歌手にカバーされている。本記事では、「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由や歌詞の意味を解説する。いまなお色褪せない名曲「風をあつめて」に、ぜひ興味を持ってくれると嬉しい。 スポンサーリンク はっぴいえんどの「風をあつめて」とは 出典:https://www.amazon.co.jp 1971年11月20日に発売された、【はっぴいえんど】の2ndアルバム『風街ろまん』収録曲。 【はっぴえんど】という伝説 ...

ReadMore

「プラスティック・ラブ」が海外で流行った理由とは?

特集

「プラスティック・ラブ」が海外で流行った理由とは?【竹内まりや】

竹内まりやが1984年に発表した楽曲「プラスティック・ラブ」。本作が34年の時を超え、2018年、海外で爆発的に流行した。本記事では、「プラスティック・ラブ」が海外で流行した理由を解説する。 スポンサーリンク 海外で流行ってる「プラスティック・ラブ」、まずは基本情報から! 出典:https://www.amazon.co.jp 1984年4月25日に発売した竹内まりやの6thアルバム『VARIETY』収録曲。 翌年の1985年に"Extended Club Mix"としてシングルカットされた(12thシン ...

ReadMore

「今宵の月のように」歌詞の意味とは?

特集

「今宵の月のように」歌詞の意味とは?~ヒットした要因も解説【エレファントカシマシ】

エレファントカシマシ最大のヒット作「今宵の月のように」。本記事では、「今宵の月のように」の歌詞の意味や制作背景を解説する。また、ヒットした要因も当時のエレカシの"路線変更"から推測し解説する。 スポンサーリンク そもそもエレカシの「今宵の月のように」って? 出典:https://www.amazon.co.jp 1997年7月30日に発売した、エレファントカシマシの15thシングル。 フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌である。 エレカシ初のドラマタイアップ曲だった。 もともと、ドラマプロデュー ...

ReadMore

「いとしのエリー」歌詞の意味とは?

特集

「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズの代表曲の一つ「いとしのエリー」。『ふぞろいの林檎たち』のテーマソングになったり、様々なアーティストにカバーされるなど、高い知名度を誇っている傑作バラード。本記事では、そんな「いとしのエリー」の歌詞の意味や制作背景、エリーとは誰なのかなど詳しく解説する。本記事を読んで、「いとしのエリー」をより好きになってもらえると嬉しい。 スポンサーリンク サザンオールスターズの関連記事 ・「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説 ・「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるの ...

ReadMore

「夜空ノムコウ」の歌詞の意味とは?

特集

「夜空ノムコウ」の歌詞の意味とは?~制作背景も興味深い名曲【SMAP】

SMAPが初のミリオンセラーを獲得した名曲「夜空ノムコウ」。本記事では、そんな多くの人の胸を打つ「夜空ノムコウ」の歌詞の意味について解説する。また、「夜空ノムコウ」制作背景を知るとさらに興味が出ると思うので、そちらのほうも詳しく解説する。本記事を読んで、「夜空ノムコウ」をより好きになってもらえると嬉しい。 スポンサーリンク そもそもSMAPの「夜空ノムコウ」とは? 出典:https://www.amazon.co.jp 1998年1月14日に発売したSMAP27枚目のシングル。 実は、「夜空ノムコウ」は1 ...

ReadMore

「LOVEマシーン」ジャケットに隠された"ある法則"とは?

特集

「LOVEマシーン」ジャケットに隠された"ある法則"とは?【モーニング娘。】

モーニング娘。の代表曲「LOVEマシーン」のジャケットには"ある法則"が隠されていることを、あなたはご存知だろうか。これは通称、"ラブマの法則"と呼ばれており、都市伝説として語りぐさとなっている。また、巷では"ラブマの法則 2巡目"なるものも囁かれているとか…。本記事では、そんな「LOVEマシーン」のジャケットに隠された"ラブマの法則"を分かりやすく解説する。 スポンサーリンク そもそもモーニング娘。の「LOVEマシーン」とは? 1999年9月9日に発売したモーニング娘。7thシングル。 当時のモーニング ...

ReadMore

「勝手にシンドバッド」がいかに衝撃的だったのか解説

特集

「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズのデビュー曲「勝手にシンドバッド」は、あらゆるメディアで「衝撃的だった」と語られている。しかし、私も含めたリアルタイムを生きていない人にとって、何が衝撃的だったのかイマイチ分からない。本記事では、あらゆるコラムを参照して、「勝手にシンドバッド」がいかに衝撃的だったか、そしてどんな影響を与えたのかを解説する。 スポンサーリンク ・「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説 ・「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるのに弱い そもそもサザンオールス ...

ReadMore

【SMAP】絶対に聴いてほしい本当に隠れた名曲30選!【完全版】

特集

【SMAP】絶対に聴いてほしい"本当に隠れた"名曲29選!【完全版】

SMAPには隠れた名曲が多いと、私は思っている。多くの人は「アイドルだから...」という偏見で、SMAPの楽曲をあさろうとしない。正直、それは本当にもったいない。もうSMAPは解散してしまったので、「多くの楽曲が埋もれてしまうのではないか...」という不安が私にはある。本記事では、SMAPの"本当に隠れた名曲"を解説する。"本当に隠れた"というのは完全に私の独断(笑)。色々なサイトで"SMAPの隠れた名曲"と銘打った記事を出しているが、正直どれも"隠れていない"のが多い。本記事は、どのサイトにも取り上げら ...

ReadMore

「灰色と青(+菅田将暉)」の元になった"ある映画"とは【米津玄師】

特集

「灰色と青(+菅田将暉)」の元になった"ある映画"とは?【米津玄師】

米津玄師が菅田将暉とコラボした曲「灰色と青」。「灰色と青」は、米津玄師から菅田将暉への直接オファーにより実現した。実はこの曲、"ある映画"が元になっている。本記事では、「灰色と青」と元になった"ある映画"との関係性について分かりやすく解説する。 スポンサーリンク 米津玄師の「灰色と青(+菅田将暉)」とは? 出典:https://www.amazon.co.jp 「灰色と青(+菅田将暉)」は、2017年11月1日に発売した米津玄師の4thアルバム『BOOTLEG』の収録曲。 もともと、"(+菅田将暉)"の部 ...

ReadMore

特集

「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由は?歌詞の意味は?【はっぴいえんど】

2019年9月26日

「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由は?歌詞の意味は?【はっぴいえんど】

今なお語り継がれている伝説的なバンド・はっぴいえんど。その最も有名な楽曲「風をあつめて」は多くの歌手にカバーされている。本記事では、「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由や歌詞の意味を解説する。いまなお色褪せない名曲「風をあつめて」に、ぜひ興味を持ってくれると嬉しい。

スポンサーリンク

はっぴいえんどの「風をあつめて」とは

はっぴいえんど「風をあつめて」

出典:https://www.amazon.co.jp

1971年11月20日に発売された、【はっぴいえんど】の2ndアルバム『風街ろまん』収録曲。

はっぴえんど】という伝説的なバンドの、最も有名な曲。

最も有名な曲にもかかわらず、アルバム収録曲というのが驚き。

ボーカルと作曲は細野晴臣、作詞は松本隆という、超有名作家の共同作品。

はっぴえんどのメンバー

  • 細野晴臣
  • 大瀧詠一
  • 松本隆
  • 鈴木茂

ちなみに、【はっぴえんど】は、3~4年程度しか活動しておらず、ヒット曲も残していない。

しかし、その後のメンバー達の偉大すぎる功績によって、当時は斬新だった日本語ロックをやっていたことなどが発掘され、80年代以降から徐々に再評価される。

はっぴえんどの功績や歴史などは、もはやあらゆる論者に語り尽くされており、私自身まだまだまだまだ知識不足。

正直、「風をあつめて」くらいしか分からない…

なので、本記事では「風をあつめて」に関することのみに絞って、【はっぴいえんど】というバンド自体の説明は割愛させていただく。

はっぴいえんどに関する多数の資料を読み、しっかりと知識がついたときには、改めて記事にしたいと思う。

はっぴいえんどは伝説化しているので、間違った情報を書いてしまうと、コアな音楽ファンの方に怒られそうなので...(笑)。

はっぴいえんどの「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由とは?

「風をあつめて」が多くの歌手にカバーされる理由とは?

「風をあつめて」は、【はっぴえんど】作品の中で最もカバーされている楽曲である。

カバーしたアーティストの表をつくったので見てほしい。

アーティスト名 発売年 収録作品
矢野顕子 1987年 『GRANOLA』
坂上香織 1989年 『夏休み』
楠瀬誠志郎 1989年 『僕がどんなに君を好きか、君は知らない』
塚本晃 1993年 『はっぴいえんどに捧ぐ』
太田裕美 1999年 『Candy』
矢野真紀 2000年 「タイムカプセルの丘」
Leyona 2001年 『Niji』
DEEN featuring BEGIN 2002年 『和音〜Songs for Children〜』
MY LITTLE LOVER 2002年 『HAPPY END PARADE〜tribute to はっぴいえんど〜』
和田アキ子 2006年 『今日までそして明日から』
Soma 2007年 『Essence of life "smile"』
加藤いづみ 2008年 『favorite』
オトナモード 2010年 『雨の色 風の色』
MOOMIN 2010年 『Souls』
プリシラ・アーン 2012年 『ナチュラル・カラーズ』
森恵 2013年 『RE:MAKE1』
豊崎愛生 2018年 『AT living』

およそ14組ものアーティストが、「風をあつめて」をカバーしている。

この14組以外にも、ライブやラジオで「風をあつめて」をカバーしたアーティストはたくさんいる(ミスチルやサカナクションなど)。この表はあくまで『「風をあつめて」のカバーを音源化しているアーティスト』をまとめている。

そして、注目して欲しいのが、2000年代以降のカバーが過半数を占めていること。

前述の通り、【はっぴいえんど】は80年代以降から徐々に再評価されている。

メモ

「風をあつめて」はあらゆる作品に使用されており、カバー同様【はっぴいえんど】の楽曲の中で最も多い。映画『ロスト・イン・トランスレーション』(2003年)、ドラマ『4TEEN』(2004年)。CMだと三菱電機(1990年)、東レ(1998年)、アサヒビール(2008年)、オロナミンC(2016年)。これらを見ても2000年代以降に使用されている割合が多いことが分かる。

再評価の流れにそって「風をあつめて」は80年代後期から徐々にカバーされ、より多くの人に認知されていった。

この80年代からの"再評価+カバー"によって【はっぴいえんど】に触れた人々が、2000年代以降にアーティストとして芽を出し、「風をあつめて」をカバーしたり作品に使用したりしたのだ。

実際、アルトサックス&チュロス演奏者のKaoriは次のコメントを残しているので見てほしい。

Kaori

子供の頃から音楽は好きやったけど、はっぴいえんどには全く縁がなくて、CMでカバーされてた「風をあつめて」が初めて好きになった、はっぴいえんどの曲二十歳も過ぎてたんじゃないかと思う。

まさに80年代からの「風をあつめて」カバーに触れており、そのカバーによって好きになっているのだ。

そう考えると、これからさらに【はっぴいえんど】(とりわけ「風をあつめて」)は大衆化していくのではないだろうかと、私は思う。

まとめるとこんな感じ。

  • 【はっぴいえんど】が再評価(1980~)
  • この再評価の流れにそって「風をあつめて」のカバー作品が生まれる(1987~)
  • 再評価+カバー作品によって多くの人が「風をあつめて」に触れる(1987~)
  • 「風をあつめて」に触れた人々が大人になりアーティストとして活動(2000~)
  • 「風をあつめて」のカバー作品と使用作品が大量に生まれる(2000~)
  • 2000年代以降のカバー作品や使用作品に触れた人々がアーティストとして活動(?~)
  • 「風をあつめて」のカバー作品と使用作品が大量に生まれる(?~)

ようするに、循環していくということだ。

とはいえ、これはあくまで私の推測。

もしかしたら、【はっぴいえんど】再評価は止まってしまい、新たな音楽の波に飲み込まれ、埋もれていく可能性だってなくはない...。

「風をあつめて」を今の世代に伝えるためのカバー

そもそも、なぜ【はっぴいえんど】楽曲の中で「風をあつめて」が多くカバーされているのか。

理由は、もちろん完成度が高いからに他ならない。

もう一つの理由は、これは結果論だが、「風をあつめて」はたくさんカバーされているから認知度が高く、「せっかくカバーするなら認知度の高い曲が良い」ということで「風をあつめて」が選ばれる。

つまり、"人が集まるところに人は集まる理論"だ。

 

とはいえ、やはりカバーするからには、そのアーティスト自身が「風をあつめて」に思い入れがないといけない

アルバム『AT living』で「風をあつめて」をカバーした、声優・豊崎愛生はインタビューで次のように語っている。

豊崎愛生

昔から取材をしてくださっている方には「もっとコアな選曲になると思ってました」と言われることもあるんですけど、今回のアルバムのコンセプトは“超絶ど真ん中”なんです。初めてのカバーアルバムは、よりたくさんの人が知っていて口ずさめる曲を集めたくて。(中略)当時を生きていない私みたいな子たちに「こんなにすごいことが約半世紀前に起こっていたんだよ」という事実をちゃんとメッセージとして伝えて、橋渡しにできたらいいなと思ったんです。

【はっぴいえんど】に対するリスペクト、そして何よりも「今の世代に伝えたい」という想いがカバーすることに繋がっているのだ。

スポンサーリンク

はっぴいえんど「風をあつめて」の歌詞の意味とは?

【はっぴいえんど/歌詞の意味①】歌詞が難解なので、大人になると良さが分かる!?

バンド・KIRINJIの堀込高樹はインタビューで次のように語っている。

堀込高樹

高校生の頃に初めて聴いて、そのときは詞の意味はまったくわからなかったんです。後年CDが再発されて、聴きながら文字面を追っていくとすごくイメージが広がる詞で、しかも松田聖子にも詞を書いてる「あの松本隆か」って意外だったりして。

このコメントを見ると、「風をあつめて」は大人になって良さが分かる曲なんだと分かる。

たしかに、「風をあつめて」は歌詞が難解。

子供の頃には分からなくても、大人になると分かってくるということだ。

例えば、子供の頃は「なんで大人は苦いピーマンなんか食べるんだろう」と思っていたが、大人になると「この苦みが良いんだよなぁ」となる。

まさに「風をあつめて」はピーマンのようなものだ(笑)。

【はっぴいえんど/歌詞の意味②】開発によって近代化していく東京を、ただ見ているだけ

はっぴいえんど/歌詞の意味②

評論家・佐々木敦は次のように語っている。

佐々木敦

『風街ろまん』の中でも屈指の名曲。ここにあるのは、透明で詩的な文体で書かれた、淡々とした情景描写、ただそれのみです。物語もなければ主題もない。いや、よく読んでみればどうやら、「都市」と「自然」の相克、というようなことが描かれているらしいことはわかるのですが、かといって松本隆の狙いが、そうした言語化されたテーマとして抽出できるようなことにはないのは明らかだと思います。

とても的を得ている批評だと思った。

たしかに「風をあつめて」はほとんどが"淡々とした情景描写"だけで構成されている。

そこに意味を見いだす必要はない。

いや、意味を見いだす前に、自然と体を気持ちよく通り抜ける。

そんな空気のような1曲だ。

 

まあとはいえ、本記事は歌詞の意味を伝えることが目的でもあるので、解説したいと思う。

「風をあつめて」は開発によって近代化していった当時の東京を描写している。

作詞した松本隆曰く、歌詞に出てくる"背のびした路次"だけは、当時の浜松町をイメージしたという。

そして、そこから主人公の心理描写へと広がる。

1番~3番すべてがこの構成だ。

ただ、そこには説教臭さは一切無く、ただ変化していく環境を"見ているだけ"。

まずは冒頭の歌詞を引用したので見てほしい。

街のはずれの
背のびした路次(ろじ)を 散歩してたら
汚点(しみ)だらけの 靄(もや)ごしに
起きぬけの露面電車が
海を渡るのが 見えたんです

簡単に言いかえると、散歩してたら路面電車が見えた、ということ。

そして、"汚点だらけ~"の箇所で当時の光化学スモッグなどといった環境汚染を匂わせている。

この歌詞だけとっても、難解というか、文学性が高いことが分かると思う。

"路地"を"路次"、"路面"を"露面"としているのが意味ありげ。

音楽評論家・小貫信昭は次のように評している。

歌を聴いてるだけでは この表記であることに気づかない。(中略)この作品を詩歌のように、目でも楽しんで欲しいと願ったからだろう。

たしかに、あえて違う漢字を使うことで、歌詞を見るだけでも楽しめるようになる。

"いつもと違う居心地の悪さ"みたいなのを狙ったのかもしれない。

でも、それによって「風をあつめて」がどこか神聖に見えていい。

ちなみに、"海を渡って~"の箇所は安西冬衛の「てふてふが一匹 韃靼海峡を渡って行った」にインスパイアされている。

【はっぴいえんど/歌詞の意味③】空を飛びたいことに意味はない

はっぴいえんど/歌詞の意味③

2番の歌詞では、防波堤越しから都市を見ている。

そして、3番の歌詞では、朝の珈琲屋で高層ビル下の混雑を見ている。

ただ、見てるだけ。

詩的な表現が見事に、何てことの無いただの情景に、風情を加えてくれる。

 

そして、主人公の心理描写がこちら。

風をあつめて 風をあつめて 風をあつめて
蒼空を翔けたいんです
蒼空を

風をあつめ空を翔けたい。

なんでだろう…。

いや、きっと、意味なんてない。

ただ飛びたいだけなのだ。

抽象的なので、深読みはしやすい。

例えば、"大物になる"という深読みも...。

人それぞれだけれど、私は「風をあつめて」の世界観を考えると、やはり"空を飛びたい"ことに意味はないと思う。

逆説的だけれど、意味がないからこそ美しい

作詞した松本隆は次のようなコメントを残している。

細野さん(ボーカル)は別に「この詞がどういうことを語っていて、なんで『風をあつめて』なんだろう?」とか、全く考えないでただ歌っているような気がする。だから感情移入とかはまずゼロだと思う。それが逆にいいんだよね。


スポンサーリンク

まとめ

近代化し、過去の美しい風景が壊されていった70年代。

それを、ただただ見ているだけの人間。

細野晴臣の良い意味でけだるい声が、時の流れには逆らえないことを悟り、ただただ時間に身を任せているような印象を受ける。

そして、松本隆の詩的な歌詞も相まって、「風をあつめて」は異世界のような神聖な雰囲気をまとっているのだ。

なんか、死ぬことすらも怖くないような、そんな諦めの境地に達した人間をイメージすることができる1曲。

-特集

Copyright© レビュアブル , 2024 All Rights Reserved.