「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?

特集

「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるのに弱い【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズ5作目のシングル「C調言葉に御用心」 。タイトルがかなり謎だけれど、ちゃんとした意味がある。大ヒットベストアルバム『海のYeah!!』に収録されていたりと、初期のシングルでは比較的知名度はあると思われる。本記事では、そんな「C調言葉に御用心」の歌詞の意味を解説する。 スポンサーリンク サザンオールスターズの関連記事 ・「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説 ・「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説 「C調言葉に御用心」の基本情報 出典:http ...

ReadMore

B'z 音楽レビュー 6thアルバム『RUN』

【B'z】メッセージ性のある良質ポップソング「NATIVE DANCE」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

B'z「NATIVE DANCE」

収録アルバム『RUN』の中では最もポップ。ライブで演奏されることが多く、振り付けも存在する。"ありのままで接しよう"というシンプルなメッセージが非常に伝わりやすい。さらにはキャッチーなメロディーなので、良質なポップソングだ。

この記事の概要

  • 「NATIVE DANCE」のみんなの評価は?
  • 「NATIVE DANCE」とは一体どういう曲なのか?

スポンサーリンク

B'z/6thアルバム収録曲「NATIVE DANCE」

そもそも「NATIVE DANCE」って?

B'zが1992年10月28日に発売した6thアルバム『RUN』の収録曲。

アルバムの中では最もポップな1曲。

メモ

B'z「恋心 (KOI-GOKORO) 」

ライブでは「恋心 (KOI-GOKORO)」のように振付が存在する。ただ、流石に「恋心 (KOI-GOKORO)」には人気度・知名度は敵わないので、振り付けに関してはあまり定着してないような気もする。

>>>ファンから絶大な人気を得ているポップソング「恋心 (KOI-GOKORO) 」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

ハードロックに挑んだアルバムなので、ある意味この曲は異色でもある。

打ち込みを多く取り入れており、ハードロックで疲れた耳を癒やしてくれる。

ライブではよく演奏されておりファンからの人気も高いのだが、今まで一度もベストアルバムに収録されていない

そのため今では「6thアルバム『RUN』はこの曲のために買う」という人が少なくないのでは(私もそう)。

ひとこと

今やこの曲以外の『RUN』に収録されている有名曲は全てベストアルバムに収録されている

「NATIVE DANCE」のみんなの評価は?

山田さん
イマイチ魅力がわからない。ダメってわけじゃないけど飛ばし曲。
「喜ぶ顔だけを 見たがってたアオい自分」って歌詞にどきっとした経験アリです。やられたっ!と思いました。 曲調はけっこうポップです。
佐藤さん
北野さん
初期のB'zっぽいポップな曲だがアレンジが野生的ロックに。 ファンに人気あり。
ポップなのでアルバムの中では浮いている気もする。ただノリの良さと初期らしい軽い感じがけっこう好みだったりする。
滝さん
木村さん
そこまでメジャーじゃないけど十分シングルになりうる曲だと思います。 間奏の掛け声とかもおもしろい。

ひとこと

打ち込みを使用してるだけあって"初期っぽさ"を感じる人は少なくないみたい


スポンサーリンク

ここからは管理人の「NATIVE DANCE」独自解釈!

【NATIVE DANCE/歌詞解釈①】かっこつけるのではなく、ありのままで接する

万歳をして喜ぶ人のイラスト(男性)

タイトルの「NATIVE DANCE」は"生まれつきのダンス"と訳すことができる。

好きな人にアプローチをするという内容の1曲であり、アプローチのために「NATIVE DANCE」をするということだ。

この曲の核心ともいえる歌詞を引用したので見てほしい。

ホレたから なおさらに時間かかったけど 一度あなたに見てもらう 必要があった ありのままを

主人公は好きな人に対して、かっこつけた態度で接していたのだろう。

しかし、かっこつけるのではなく"ありのまま"で接することが良いと気付いたのだ。

ちゃんとみてボクの最高のステージ 何も隠さないから

何も隠さずにありのままを見せることが、ある意味"かっこよさ"なのかもしれない。

"ステージ"という言葉はライブを連想させるので、やっぱりライブ映えしやすい。

ひとこと

"好きな人の前では取り繕ってしまう"という誰もが陥る罠をテーマにしてるから共感できやすい

【NATIVE DANCE/歌詞解釈②】好き嫌いをはっきり言おう

野菜が嫌いな子供のイラスト

ありのままの姿を見せるということは、"好き嫌いをはっきり言う"ということでもある。

まさに2番の歌詞では好き嫌いをはっきりと言う主人公の様子が描かれている。

借りてた恋愛小説 さっぱりわからなかったよ 譲ってくれたビデオいかしてる いつも見てるよ

恋愛小説はさっぱりわからなかったけれど、ビデオは面白いからいつも見てる。

好き嫌いをはっきりと言っているのだ。

お世辞なんて一切無用である笑。

主人公は「好き嫌いはっきり言おう」というのを好きな人にも共有してもらいたがっている。

キライならキライと合図して それからはじまる

"ありのままをさらけ出せる関係性こそが素晴らしい"という考えが主人公にはあるのだ。

ひとこと

良い考えだと思う


スポンサーリンク

まとめ

"ありのままで接しよう"というメッセージが分かりやすく伝わるし、キャッチーなメロディーなのでとても良質な曲だと思う。

ベストアルバムに収録されないのがもったいないくらいだ(^_^;)。

「恋心 (KOI-GOKORO)」のようなポップソングが好きな人には絶対はまる1曲なはず。

>>>ファンから絶大な人気を得ているポップソング「恋心 (KOI-GOKORO) 」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

ひとこと

良質ポップソング




-B'z, 音楽レビュー, 6thアルバム『RUN』

S