「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?

特集

「C調言葉に御用心」歌詞の意味とは?~男は女に甘えられるのに弱い【サザンオールスターズ】

サザンオールスターズ5作目のシングル「C調言葉に御用心」 。タイトルがかなり謎だけれど、ちゃんとした意味がある。大ヒットベストアルバム『海のYeah!!』に収録されていたりと、初期のシングルでは比較的知名度はあると思われる。本記事では、そんな「C調言葉に御用心」の歌詞の意味を解説する。 スポンサーリンク サザンオールスターズの関連記事 ・「勝手にシンドバッド」がどれほど衝撃的だったか解説 ・「いとしのエリー」歌詞の意味とは?~急遽シングルになった背景など解説 「C調言葉に御用心」の基本情報 出典:http ...

ReadMore

B'z 音楽レビュー 6thアルバム『RUN』

【B'z】"若者の話し言葉"で描かれた社会風刺ソング「Out Of Control」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

B'z「Out Of Control」

6thアルバムの中では唯一の社会風刺ソング。疾走感溢れるメロディーに乗せて歌われる、若者の話し言葉で書かれた歌詞がコミカルで面白い。社会風刺ソングならではの説教臭さを感じさせなので、個人的には好きな1曲だ。

この記事の概要

  • 「Out Of Control」のみんなの評価は?
  • 「Out Of Control」とは一体どういう曲なのか?

スポンサーリンク

B'z/6thアルバム収録曲「Out Of Control」

そもそも「Out Of Control」って?

B'zが1992年10月28日に発売した6thアルバム『RUN』の収録曲。

B'zとしては初めての直接的な社会風刺ソングだ。

メモ

4thアルバム収録の「HOT FASHION -流行過多-」も社会風刺ソングと見なすことも出来るが、流石にこの曲ほど直接的ではない。

>>>ある2つのシングルを合体させた1曲!?「HOT FASHION -流行過多-」~歌詞の意味とは?【歌詞解釈】

社会風刺ソングだからと言って堅苦しいわけではなく、コミカルな歌詞になっているため面白みのある1曲に仕上がっている。

この曲に関して稲葉は「長髪のお兄ちゃんのボヤキ」とコメントしている。

タイトルの通り制御不能なくらい、メロディーに疾走感ある。

あまり知名度もないし人気もないけれど、個人的には好きな1曲だ。

収録アルバム『RUN』の中でこの曲だけ音質が悪い気がするのだが。。。(私だけ?)

ひとこと

歌詞が面白い笑

「Out Of Control」のみんなの評価は?

山田さん
スピード感があってモヤモヤした気持ちを吹き飛ばしてくれる。暴走気味の詩もアリ。
社会派稲葉さんの歌詞の世界が面白いといえば面白い。
鈴木さん
佐藤さん
ギター&キーボードソロがたまらんわ。 歌詞にも遊び心が見られる。
B'zの二人曰く「グチオンリーの曲、それだけ」だそうなw アルバム中、最も疾走感(とグチw)溢れる元気なナンバー。
阿部さん
北野さん
イントロとサビは高速ロックなのに、Aメロはゆったりとしたテンポで訳分からない。 歌詞もお花畑が咲きまくってる。 スマップの名曲「BANG!BANG!バカンス!」レベルの歌詞にはただただ脱帽

ひとこと

歌詞は好き嫌いはっきりわかれるだろうなぁ笑


スポンサーリンク

ここからは管理人の「Out Of Control」独自解釈!

【Out Of Control/歌詞解釈①】社会風刺ソング特有の説教臭さがないのが良い

やけくそのイラスト

タイトルの「Out Of Control」とは日本語で"制御不能"を意味している。

つまり社会風刺ソングなので、「この世の中はもはや制御不能なほど暴走してるよ…」というボヤキを表しているのだ。

主人公のボヤキは正直よくわからないことになってくる笑。そのため"制御不能"というのは主人公自身にも掛かっているのかも…!?

まあ何と言っても歌詞が良い意味でも悪い意味でも凄い笑。

主人公の主な攻撃対象は"週刊誌"。

でも、そこからどんどん主人公の女性観や法律の有無、さらには税金問題に派生していく笑。

もう何でもありだ笑

ただ、何でもありな社会風刺ソングであっても、歌詞が若者の話し言葉みたいになっているのがコミカルで面白いし説教臭さがなくなってて良い。

例えば次の引用した歌詞を見てほしい。

言論の自由とか 出版の自由とか逆手にとってやりたいことやりやがって おかげでこっちはデートしにくいし 彼女の家にも行けないし 仕事にさしつかえるだろうが・・・ったく

他人のプライバシーにも土足で踏み込む"週刊誌"。

”言論の自由”などといった堅い言葉で批判するけれど、結局それは世間のためでもなく、あくまで自分のためだけなのだ笑。

ひとこと

社会風刺ソングの説教臭さがないから気軽に聴ける


スポンサーリンク

まとめ

こういう"若者らしさ"溢れる曲はもう作れないと思う。

この後も社会風刺ソングは作られていくけれど、流石にこの曲以上に(良い意味で)ふざけていてるのはない笑。

ただふざけてるとは言っても、サビの最後に"I DON'T LIKE YOU"(お前が嫌いだ!)と歌ったりするなど、徹底的に週刊誌を批判する姿勢は、人気が出て世に知られる存在になっていた稲葉の真剣な想いに違いない。

ひとこと

有名になり名声を手に入れたかわりに、プライバシーを侵害されてしまう。。。




-B'z, 音楽レビュー, 6thアルバム『RUN』

S